NPO法人再生医療推進センター

再生医療用語集


あ か さ た な は ま や ら わ
は ひ ふ へ ほ
  1. バイオ3Dプリンタ(ばいおすりーでぃーぷりんた):多数の細胞などの原料と3次元デザインをセットすると、元のデザイン通りの立体構造体を出力する装置の総称です。(佐賀大学PRESS RELEASE:バイオ 3D プリンタで作製した「細胞製人工血管」を移植する再生医療の臨床研究を開始、2019年11月12日)(再生医療トピックスNo.64
  2. 胚性幹細胞(はいせいかんさいぼう)(ES細胞:Embrionic Stem Cell(いーえすさいぼう)):受精卵は分裂(卵割)や分化を繰り返して仕組みや組織を作り,個体まで成長し,誕生を迎えます。受精から分裂分化を繰り返す過程を胚(正確な定義はない)としています。この卵細胞は生殖細胞を含むあらゆる組織を形成する能力が備わっています。受精卵が6-7回分裂して100個ほどの細胞の塊となったものが胚盤胞、この胚盤胞の内部細胞塊の細胞を取出して、安定した培養を可能にした細胞がES細胞であらゆる組織になる能力を持知ます。こぼES細胞をマウスから1981年エバンスとカウフマン(英),マーチン(米)が樹立することに成功しました。ES細胞は培養条件を工夫することで色々な細胞へ分化していきます。その後色々な動物でES細胞の樹立がなされていき,1998年トマソンら(米)によってヒトES細胞も樹立されました。ただ,ヒトES細胞はヒトの受精卵から作成するため倫理的な問題もあります。(再生医療トピックスNo.106
  3. 胚盤胞(はいばんほう、英: blastocyst):卵割腔形成後から着床前の胚形成初期に形成される構造のことです。胚の次の形態である胚盤胞は、内細胞塊あるいは胚結節を持ち、外側に外細胞塊あるいは栄養膜(en:trophoblast)が形成されます。ヒトの胚盤胞は70-100個の細胞を含有する塊よりなり、内細胞塊は身体のあらゆる細胞に分化する能力を持っています。この細胞を取り出し培養したものが、いわゆるES細胞と呼ばれるものです。(再生医療トピックスNo.123
  4. 胚盤胞補完法(はいばんほうほかんほう):臓器がない(作られない)特殊な環境を動物体内に誘導し,この空間を多能性幹細胞の増殖・分化の場として活用し、多能性幹細胞由来の臓器を形成させる方法です。(再生医療トピックスNo.49再生医療トピックスNo.29
  5. 培養デバイス(ばいようでばいす):単純な培養皿ではなく、培養している細胞に対して培養液の流れを与えたり、電気刺激を与えたりする機能を有するデバイスです。(再生医療トピックスNo.91
  6. パーキンソン病(ぱーきんそんびょう):ジェームズ・パーキンソン(英国の医師)が1817年に報告したことから名付けられた。脳が出す運動の指令がうまく伝わらず、手の震え,動作や歩行の困難などの運動障害を示す、進行性の神経変性疾患。(再生医療トピックスNo.74再生医療トピックスNo.17元気の出る再生医療No.18再生医療トピックスNo.127再生医療トピックスNo.131
  7. バージャー病(ばーじゃーびょう):Leo Buerger氏に報告されたことから、バージャー病と名づけられた病気です。四肢の末梢血管に閉塞をきたす疾患であり、それにより、四肢や指趾の虚血症状(血液が十分供給されないためにおこる組織の低酸素症状)が起こる病気です。再生医療トピックスNo.91
  8. バスキュラーアクセス(ばすきゅらーあくせす):血液透析を行う際に血液を出し入れするための入り口であり、自己血管内シャントや留置カテーテル、動静脈直接穿刺などいくつか手法があります。(佐賀大学PRESS RELEASE:バイオ 3D プリンタで作製した「細胞製人工血管」を移植する再生医療の臨床研究を開始、2019年11月12日)(再生医療トピックスNo.64
  9. パラクライン効果(ぱらくらいんこうか):細胞移植による血管再生療法において、投与された細胞自体の分化増殖ではなく、その細胞から産生されるサイトカインや増殖因子などを介して間接的に虚血を改善する作用のことです。(再生医療トピックスNo.50,再生医療トピックスNo.93
  10. HAL(Human Leucocyte Antigen)(えいえいちえる):白血球をはじめとする全身の細胞にはヒト白血球抗原)と呼ばれる型があります。移植には患者さんとドナーさんのこのHLA型の一致する割合が関係します。造血幹細胞移植ではHLA型のA座、B座、C座、DR座という4座(8抗原)の一致する割合が重要だとされています。HLA型は両親から各座半分ずつを遺伝的に受け継ぐため、兄弟姉妹の間ではHLA型が完全にあったドナーが4分の1の確率で見つかりますが、多くの患者さんは家族内にHLA型が適合するドナーを持っていません。また、非血縁者間では、数百から数万分の1の確率でしか一致しません(再生医療トピックスNo.67参考資料:4))。(再生医療トピックスNo.67